Android のエンドユーザー オンボーディング フロー

このガイドでは、アプリケーションのオンボーディング エクスペリエンスでシームレスな Google Home API デバイス権限と共有を設計するための UX ガイダンスを提供します。

ここでは、次の主なトピックについて説明します。

Google Home とデバイスを共有する理由

Home API の機能を利用するには、ユーザーがデバイスを Google Home と共有する必要があります。

  • これは、Google が自動化でこれらのデバイスを使用するための技術要件です。
  • これにより、一貫性のある柔軟な Google Home エクスペリエンスを維持できます。
    • デバイスが Home API 対応アプリ全体で一貫して表示されるようにすることは、ユーザーが基本的なタスクを完了するためにアプリ間を移動しなければならない、断片的で混乱を招くユーザー エクスペリエンスを回避するために重要です。

共有フローの主なコンポーネント

コンポーネント プログラム 説明
Android の Permissions API Android の権限に関する Home API アプリに権限を付与するようユーザーに促します。Home API を使用する前に、アプリはユーザーの家(API ではストラクチャと呼びます)にあるデバイスにアクセスする権限を取得する必要があります。ただし、この手順を実行する順序はデベロッパーのシナリオによって異なり、技術的な実装に含まれています。
クラウド間のリンク アカウント リンク用のクラウド間 アプリ内から Google Home とクラウド接続デバイスを共有するためのアカウント リンク プロセスを開始できます。ユーザーの負担を軽減するため、GHA の特定のアカウント リンク ページにユーザーを直接誘導するディープリンク機能(Android と iOS の両方で利用可能)を使用することをおすすめします。
Android の Commissioning API Matter のコミッショニング 一般的に、この API は新しい Matter デバイスをコミッショニングするためのものと考えられていますが、この API を使用して、別のファブリックにすでにコミッショニングされている Matter デバイスに Google ファブリックを追加することもできます。そのため、オンボーディング プロセスに役立つツールです。

技術実装

共有フローの構築方法は、Google と共有する予定のデバイスによって異なります。

次のシナリオでは、提供された順序で手順を行うことをおすすめします。これにより、ユーザー エクスペリエンスの全体的な向上につながります。

Matter デバイスのみを製造している

Google Home にコミッショニングする Matter 対応デバイスを製造している。

  1. Android の Permissions API を呼び出します。

  2. 以前に別のファブリックにコミッショニングされた各 Matter デバイスで、Android のコミッショニング API を呼び出します。

    1. Matter の共有はデバイスごとに個別に行う必要があり、ユーザー入力が必要な画面が多数あるため、次の方法でユーザーにこのプロセスを案内することをおすすめします。
      • Google と共有されていない Matter デバイスのリストをユーザーに提供します。
      • ユーザーがリスト内のデバイスをクリックして、デバイス共有プロセス(Commissioning API を使用)を開始できるようにします。
      • Matter デバイスのリストに戻り、タスクの進行状況と共有ステータスをユーザーに表示します。

Cloud-to-cloud API を使用して Google と共有されるデバイスのみを製造している

  1. Cloud-to-cloud ディープリンクを実行します。これにより、デバイスが Google Home Graph に追加されます。

    1. Cloud-to-cloud のリンクを先に行うことをおすすめします。そうすることで、ユーザーに Google と共有されているデバイスと Google と共有されていないデバイスのリストが表示されるなど、混乱を招く可能性のある状況を回避できます。
  2. Android の Permissions API を呼び出します。

クラウド間デバイスと Matter デバイスの両方を製造している

  1. Cloud-to-cloud ディープリンクを実行します。

    1. Cloud-to-cloud のリンクを先に行うことをおすすめします。そうすることで、ユーザーに Google と共有されているデバイスと Google と共有されていないデバイスのリストが表示されるなど、混乱を招く可能性のある状況を回避できます。
  2. Android の Permissions API を呼び出します。

  3. 以前に別のファブリックにコミッショニングされた各 Matter デバイスで Android 用コミッショニング API を呼び出します。

    1. Matter の共有はデバイスごとに個別に行う必要があり、ユーザー入力が必要な画面が多数あるため、次の方法でユーザーにこのプロセスを案内することをおすすめします。
      • Google と共有されていない Matter デバイスのリストをユーザーに提供します。
      • ユーザーがリスト内のデバイスをクリックして、デバイス共有プロセス(Commissioning API を使用)を開始できるようにします。
      • Matter デバイスのリストに戻り、タスクの進行状況と共有ステータスをユーザーに表示します。

Google と共有するデバイスはありません

Permissions API を呼び出します。

UX のベスト プラクティス

このセクションでは、Home API を活用するアプリを開発する際に考慮すべき重要なユーザー ジャーニーについて説明します。

アプリでデバイスの共有を導入する場所

このリストはすべてを網羅したものではありません。ユーザーに Google Home をタイムリーに紹介し、共有してもらう機会は他にもあるかもしれません。

これらは相互に排他的ではなく、複数のエントリ ポイントがあります。

設定メニューから

設定メニューをエントリ ポイントとする
図 1. 設定メニューをエントリ ポイントとして使用

ユーザーは設定メニューを使用して Google Home エコシステムとの接続を設定することに慣れているため、この方法ではそのパラダイムを継続できます。

デバイスの共有(Cloud-to-cloud のリンクと Matter Commissioning API)をアプリの権限付与(Permissions API)から分離することが望ましい場合があります。これにより、ユーザーは完了する手順を制御できるようになり、接続ステータスをユーザーに表示する機会が得られます。

Google が実行する自動化でデバイスを使用する場合

[自動化] タブで、ユーザーはエントリ ポイントをタップして共有フローに進み、先に進むメリットを明確に説明する価値提案画面を読んでから、権限フローをすばやく進むことができます。

Google 主導の自動化からのエントリ ポイント
図 2. Google 主導の自動化からのエントリ ポイント

コミッショニングのみ

このシナリオは、主に Matter デバイスのみを製造し(Cloud-to-cloud デバイスは製造せず)、独自の Matter ファブリックを持たないパートナーを対象としています。ユーザーのエントリ ポイントは、Matter デバイスの共有(Commissioning API 経由)とアプリの権限付与(Permissions API 経由)が同じユーザー エクスペリエンス フローの一部である、初期設定タイプの画面の直後に設定できます。

コミッショニングからのエントリ ポイントのみ
図 3. コミッショニングのみのエントリ ポイント

共有ロジック

ユーザー プロンプトに関する推奨事項は次のとおりです。

  • 通常、プラットフォームのオンボーディングに必要な不足している手順のみを完了するようユーザーに促す必要があります。たとえば、長年ご利用のお客様は、OEM のデバイスを Google と共有している場合があります。その場合は、Home APIs の権限付与プロセスのみを行って、アプリに Google Home へのアクセス権を付与する必要があります。

  • 複数の Google Home 管理者が Google Home の構造を共有している場合があり、Google とデバイスを共有するために使用されるアカウントが 1 つだけの場合もあります。そのため、Cloud-to-cloud のリンクを完了することが、Home API の権限を求めるための前提条件であってはなりません。

ビジュアル デザインの提案

ビジュアル デザインに関するアイデア
図 4. ビジュアル デザインに関するアイデア
  • Google Home にオンボーディングする明確なメリット(「Google Home を活用した高度な自動化を作成する」、「お好みのアプリを使用してデバイスを操作する」など)。

  • 行動を促すフレーズ(「開始」など)と、ユーザーが続行を希望しない場合にキャンセルする方法。

  • スペースが許す限り、ユーザーが画面を進めていくとどうなるかの説明。

  • 特に Matter の場合、ユーザーが Home API を通じてすでに家へのアクセス権を付与している場合は、新しいデバイスのコミッショニング時に、家のデバイスを Google Home と共有できるようにすることができます。たとえば、Matter デバイスをファブリックに追加し、ユーザーにこのデバイスを Google ファブリックに追加するよう求めることができます。

コンテンツの候補

ユーザーは、理解できて価値があるものを信頼しやすくなります。トレードオフなど、十分な情報に基づいて意思決定を行うための情報を提供することで、ユーザーを支援します。

重要な提案

デバイスを共有するメリットが十分にない場合、ユーザーはデバイスの共有を継続しません。

  • 提案のポジショニングには特に注意してください。
  • 魅力的な内容にする必要がありますが、過剰な約束は避けてください。
  • 提案で言及されているデバイスがお客様に必要な場合は、予期しない障害が発生しないように、そのことを明確に伝えるようにしてください。
  • これらのユーザーを獲得できる機会は 1 回しかない可能性があるため、その機会を最大限に活かしましょう。

ベスト プラクティス

  1. ユーザーの視点(「自分にとってのメリットは何か」というアプローチ)から始めます。
  2. セクション ブロックに 4 行を超えるコンテンツを記述しないでください。言葉が多すぎると、ユーザーの注意を引くことができません。ただし、簡潔であることよりも、わかりやすく理解しやすいことが重要になる場合もあります。
  3. 自動化は楽しいものです。スペースに余裕があれば、興味深く、かつ役立つ例を選択します。
  4. 全体的な戦略に沿っている場合は、遊び心のある声とトーンを試してみてください。
  5. 「使ってみる」などの行動を促すフレーズを使用します。