ご案内: 新しいデベロッパー プレビュー プログラムがまもなくリリースされます。こちらからお申し込みのうえ、新しいツールを試してフィードバックをいち早くご利用ください。

Telink

TLSR9518

この例は、オン/オフ機能を備えた電球デバイスタイプとして機能します。 この手順は、Telink TLSR9518 開発ボード(B91 開発ボード)で検証されました。

この例では、0xFFF1 のテストベンダー ID(VID)と 0x8005 の商品 ID(PID)を使用します。

TLSR9518 の上面

初期設定

このドキュメントの手順は Ubuntu 20.04 で検証済みです。

  1. シリアル コンソール用の USB - UART アダプタを使用して、開発ボードをホスト PC に接続します。

    • 開発ボード上の J34PB2(上記で TX)をアダプターの RXD に接続します。
    • J56GND(上記の GND というラベル付き)をアダプタの GND に接続します。
  2. バーニングキー(黒色の 4 つの LED 付きボックス)の一方を、USB A オス - ミニ B ケーブルを使用してホスト PC に接続し、もう一方の側は、別の USB A オス - ミニ B ケーブルで開発ボードに接続します。

    TLSR9518 の接続

  3. LinuxBDT をダウンロードします。

    wget http://wiki.telink-semi.cn/tools_and_sdk/Tools/BDT/LinuxBDT.tar.bz2
    tar -xvf LinuxBDT.tar.bz2
    
  4. Docker Engine をインストールします(Docker Desktop は使用しないでください)。

  5. Docker コンテナを実行します(初回の完了にはしばらく時間がかかります)。

    docker run -it --rm -v $PWD:/host -w /host connectedhomeip/chip-build-telink:$(wget -q -O - https://raw.githubusercontent.com/project-chip/connectedhomeip/v1.0-branch/.github/workflows/examples-telink.yaml 2> /dev/null | grep chip-build-telink | awk -F: '{print $NF}')
    
  6. Docker コンテナで、Matter SDK GitHub リポジトリ(connectedhomeip)のクローンを作成して初期化します。

    git clone https://github.com/project-chip/connectedhomeip.git
    cd connectedhomeip
    git fetch origin v1.0-branch
    git checkout FETCH_HEAD
    ./scripts/checkout_submodules.py --platform telink
    source ./scripts/activate.sh
    

イメージをビルドしてボードをフラッシュする

  1. Docker コンテナで lighting-app をビルドし、Docker を終了します。

    cd examples/lighting-app/telink
    rm -rf build
    west build
    exit
    
  2. 画像をボードにフラッシュします。

    cd LinuxBDT
    sudo ./bdt 9518 sws # Verify the connection
    sudo ./bdt 9518 ac # Activate MCU
    sudo ./bdt 9518 wf 0 -s 2040k -e # Erase flash sectors
    sudo ./bdt 9518 wf 0 -i ../connectedhomeip/examples/lighting-app/telink/build/zephyr/zephyr.bin
    sudo ./bdt 9518 rst -f # Reset MCU
    

    上記の手順に成功すると、次のコマンドでターミナルに同様の出力が生成されます。

    sudo ./bdt 9518 sws
     TC32 EVK: Swire ok!
    sudo ./bdt 9518 ac
    Activate OK!
    sudo ./bdt 9518 wf 0 -s 2040k -e
    EraseSectorsize...
    Total Time: 26973 ms
    sudo ./bdt 9518 wf 0 -i ../connectedhomeip/examples/lighting-app/telink/build/zephyr/zephyr.bin
    EraseSectorsize...
    Total Time: 9806 ms
    Flash writing...
    [ 0%]Flash Bytes Program at address 0
    ...
    [100%]Flash Bytes Program at address b6d00
    File Download to Flash at address 0x000000: 748836 bytes
    Total Time: 191337 ms
    sudo ./bdt 9518 rst -f
    Total Time: 72 ms
    reset mcu

サンプルを検証する

  1. デバイスは USB シリアル デバイスとしてパソコンに表示されます。/dev で確認できます。

    ls -la /dev/tty*
    

    シリアル コンソールは、GNU screen または minicom を使用して開くことができます。たとえば、デバイスが /dev/ttyACM0 にあるとします。

    screen /dev/ttyACM0 115200
    
  2. ボードをリセットするには、CHIP_RESET ボタンを押すと、ターミナルに次のような出力が表示されます。

    *** Booting Zephyr OS build v3.1.0-rc1-3593-gdac17979d626  ***
    I: Init CHIP stack
    I: Starting CHIP task
    ...
    I: 812 [DL]BLEManagerImpl::ConfigureAdvertisingData
    I: 823 [DL]Setting device name to : "TelinkMatter"
    ...
    I: 1093 [SVR]SetupQRCode: [MT:NOTAREALQRCODE01234]
    I: 1099 [SVR]Copy/paste the below URL in a browser to see the QR Code:
    I: 1107 [SVR]https://project-chip.github.io/connectedhomeip/qrcode.html?data=MT%3ANOTAREALQRCODE01234
    I: 1118 [SVR]Manual pairing code: [34970112332]
    I: 1124 [DL]Setting device name to : "TelinkLight"
    
  3. ボードのコミッショニングが正常に完了したら、[SW3 K2] ボタンを押すと青色の LED を制御できます。ボタンを押すたびに LED が交互にオンまたはオフになり、ターミナルに次の出力が表示されます。

    I: Turn On Action has been initiated
    I: Turn On Action has been completed
    D: 1058359 [DMG]Endpoint 1, Cluster 0x0000_0006 update version to 92b92035
    ...
    I: 1058365 [ZCL]Cluster OnOff: attribute OnOff set to 1
    ...
    D: 1058372 [DMG]Endpoint 1, Cluster 0x0000_0008 update version to 7ea4bc9c
    ...
    I: 1058378 [ZCL]Cluster LevelControl: attribute CurrentLevel set to 254
    
  4. ボードを出荷時の設定にリセットするには、SW2 K1 ボタンを押します。ターミナルに次のような出力が表示されます。

    I: Factory Reset triggered.
    

次のステップ

Matter サンプルが正常にビルドされたら、デベロッパー プロジェクトを作成します。